このようなお悩みはございませんか?

  • 物事が完璧でないと気が済まない
  • 外に出ることが怖く、特定の場所や状況を避ける
  • 歯磨き、トイレなどに儀式的ルールを決めている
  • 最悪の場合を想像し、頭を離れなくなる
  • 汚れやばい菌に対して異常に敏感で、恐怖を感じる
  • 決められた手順や回数で行動しないと不安になる
  • 常に悪いことばかりを想像してしまう
  • 他人に危害を加えてしまうのではないかではと心配になる

強迫性障害とは

強迫性障害とは、自分の意思に反して、ある考えが何度も頭に浮かんでしまい、それを打ち消すために同じ行動を繰り返してしまう病気です。
「強迫観念」と「強迫行為」という2つの症状が主な特徴の病気です。

強迫観念

自分でおかしいと思っても、自分では止められない、不快な考えやイメージが何度も頭に浮かんでくることです。
例えば、「手が汚れているかもしれない」という考えが何度も頭を離れない、「大切な人に何か悪いことが起こるのではないか」と心配し続けるなど、
繰り返し起こる思考やイメージによって不安や苦痛を感じます。

強迫行為

強迫観念による不安を軽減するために、何度も繰り返してしまう行動のことです。
例えば、何度も手を洗う、戸締りを何度も確認する、物を数えるなど。

強迫性障害で見られる症状

不潔への恐怖

清潔にしたいという気持ちが強すぎて、何度も手を洗ったりお風呂に入ったりしてしまう。
ばい菌が怖いから、人が触ったものが気持ち悪くて触れなくなり、いつも身の回りを清潔に保とうとする。

加害恐怖

誰かに危害を加えたかもしれないという不安から、何度も確認したり、謝罪したりする行為を繰り返すこと。

儀式行為

何か悪いことが起こるのではないかという不安を軽減するために、特定の行動を繰り返し、
少しでも手順が違っていると、落ち着かないし、気になって仕方がない。

確認行為

鍵を閉めたか、確信が持てずに何度も確認している。確認したはずなのに、また不安になり、何度も見に戻ってしまう。
指で触ったり、目でじっと見て、本当に閉まっているか確かめる行為を繰り返さないと、落ち着かない。

物事へのこだわり

物の配置に一定のこだわりがあり、少しでも位置がずれていると不安になる。

日常生活、社会生活

様々な確認で時間を使い、決められた時間に遅れたり、作業に時間がかかったりするようになります。それらのことに体力と気力を使うため、疲労しやすく日常生活や社会生活に大きな困難がともなう。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因は、まだ完全に解明されていません。いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

脳の機能異常

脳の特定の部位の障害や神経伝達物質のセロトニンのバランスが乱れていることによって起こると言われています。

遺伝

家族に強迫性障害の患者がいる場合、発症のリスクが高まる可能性があります。

環境要因

ストレス、トラウマ、幼少期の育ち方などが、発症の引き金となることがあります。

性格的な要因

完璧主義、責任感が強い、几帳面な性格や心配性といった性格の人は、強迫性障害になりやすい傾向があると言われています。

強迫性障害の治療法

薬物療法

パニック障害の治療には、お薬を使う「薬物療法」が広く行われています。中には、お薬の副作用が心配で、どうしても飲みたくないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、医師の指示のもと、正しくお薬を使えば、副作用を心配する必要はありません。指定された用法を守って正しく治療を続けることが大切です。

認知行動療法

認知行動療法は、例えば「自分はダメな人間だ」といったネガティブな考え方を「少しぐらい失敗しても大丈夫」のように、より現実的な考え方へと変えていく治療法です。そうすることで、不安やストレスを減らし、心穏やかに過ごせるようにします。うつ病だけでなく、パニック障害や不安障害など、様々な心の悩みに効果が期待できます。

ご予約はこちら お問い合わせ
ページ先頭