社交不安障害(SAD)
このようなお悩みはございませんか?
- 人前で話すことに強い不安を感じる
- 人前で食事や電話をすると、緊張してしまう
- お腹が鳴るのが不安で仕方がない
- 自分の体臭で、周りの人を不快にさせていないか心配
- 人とどう接したらいいかわからない
- 人前に立つと、ひどく緊張してしまう
- 他人からの評価を意識しすぎてしまう
- 人前で文字を書くと、緊張してしまう
社会不安障害(SAD)とは

社会不安障害(SAD)は、単なる「あがり症」や「恥ずかしがり」とは異なり、人前で恥をかくことや、他人から否定的に評価されることを過度に恐れるために、日常生活に支障をきたすほどの強い不安や恐怖を感じる病気です。
社会不安障害(SAD)で見られる症状
心理的な症状だけでなく、動悸、発汗、震えなどの身体的な症状を伴うこともあります。
不安を感じる状況を避ける回避行動が見られることが特徴で、社会的な孤立や仕事、学業、人間関係への悪影響を及ぼす可能性があります。
うつ病やパニック障害などの他の精神疾患と併発することもあります。
社会的な場面や人前でのパフォーマンスにおいて、強い緊張や不安を感じます。自己否定や恥ずかしさの感情が強く出ることがあります。
社会不安障害(SAD)の原因
遺伝的要因
遺伝的な要素が関与していると考えられていて、発症リスクが高まる傾向があります。
環境要因
過去のトラウマ体験や、否定的な社会経験が、社会不安障害の発症に影響を与えることがあります。
脳の機能的要因
脳内の神経伝達物質のバランスの乱れが、社会不安障害の発症に関与していると考えられています。
特に、セロトニンやγ-アミノ酪酸(GABA)といった神経伝達物質が、不安や恐怖の感情を調節する上で重要な役割を果たしています。
これらの物質の不足や機能異常が、過剰な不安や恐怖を引き起こす可能性があります。
社会不安障害(SAD)の治療法
薬物療法
社会不安障害(SAD)の治療には、薬物療法が一般的な治療法です。
薬の副作用を心配される方もいらっしゃいますが、専門医の指導のもと正しく服用すれば、安全に治療を進めることができます。医師の指示を守り、用法・用量を守り、継続的な治療を心がけましょう。
認知行動療法(CBT)
認知行動療法(CBT)は、考え方や行動のパターンに着目し、心理的な問題を改善する治療法です。
ストレスなどで生じる偏った考え方を修正し、より柔軟な思考や行動を促します。社会不安障害(SAD)だけでなく、さまざまな精神疾患の治療に用いられています。