パニック障害
このようなお悩みはございませんか?
- 身震いや発汗がよくある
- 息切れや息苦しさや動悸がする
- 胸が締め付けられるような痛み、胸がズキズキする
- お腹がキリキリ痛む、お腹が膨張して苦しい
- めまいやふらつきがある
- 手足がしびれる、体が冷え切っている
- 頭が真っ白になる、意識が薄れる
パニック障害とは

パニック障害は、本人にはどうしようもない、突然、心臓がドキドキしたり、息苦しくなったりするような強い不安や恐怖に襲われるのが特徴の病気です。
これらの発作は、予期せず、繰り返し起こることが多く、日常生活に大きな影響を与えます。
パニック障害で見られる症状
心臓の症状
動悸、心拍数の増加、胸のドキドキ感、胸の圧迫感
呼吸器の症状
息苦しさ、呼吸困難、窒息感
神経系の症状
頭痛、めまい、ふらつき、脱力感、手足の痺れ
自律神経の症状
発汗、手の震え、顔面紅潮
精神的な症状
強烈な不安感、恐怖感、現実感がなくなるような感覚、死の恐怖、パニックに陥る予感、過剰な危険感
パニック障害の特徴
【突然襲ってくる】
予測できないタイミングで、突然発作が起こることが特徴です。
短時間でピークに達する: 数分~数十分で症状がピークに達し、その後徐々に落ち着いていきます。
【繰り返す】
パニック発作は、何度も繰り返されることがあります。
場所を選ばない: 家の中、外出中など、どこでも起こることがあります。
発作への恐怖
次に発作が起こるのではないかと、常に不安に感じます。
回避行動
発作が起こりそうな場所や状況を避けるようになります。
日常生活への影響
パニック発作を繰り返すことで、仕事や人間関係、日常生活に支障が出てくることがあります。
パニック障害の原因
パニック障害では、体が危険にさらされていると誤って判断してしまうことがあります。
そのため、心拍数が増えたり、呼吸が速くなったり、体が震えたりするなどの反応が起こります。
これらの反応は、まるで本当に危険な状況に陥っているかのような感覚を引き起こし、さらに不安や恐怖を助長します。
パニック障害の治療法
パニック障害は、治療によって症状を改善し、より快適な生活を送ることができる病気です。
治療法には、主に薬物療法と認知行動療法の2つがあります。
薬物療法
パニック障害の治療には、お薬を使う「薬物療法」が広く行われています。中には、お薬の副作用が心配で、どうしても飲みたくないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、医師の指示のもと、正しくお薬を使えば、副作用を心配する必要はありません。指定された用法を守って正しく治療を続けることが大切です。
認知行動療法
認知行動療法は、例えば「自分はダメな人間だ」といったネガティブな考え方を「少しぐらい失敗しても大丈夫」のように、より現実的な考え方へと変えていく治療法です。そうすることで、不安やストレスを減らし、心穏やかに過ごせるようにします。うつ病だけでなく、パニック障害や不安障害など、様々な心の悩みに効果が期待できます。