思春期外来
思春期外来とは

子どもたちは大人に比べて、社会経験が浅く、周囲の環境に左右されやすいものです。
学校や友達との関係で悩み、それが原因で心身に不調をきたしてしまうことがあります。
当院では、そんな子どもたちをサポートします。
児童思春期外来の対象となる症状・病気
- 不登校
- 登校前の体調不良
- 家庭内暴力
- 勉強や遊びに集中できない。
- 夜眠れず、朝起きられない
- ゲームがやめられず、生活習慣に支障が出ている
- 繰り返す無意識の動作や発声
- 引きこもり
- じっとしていることが難しく、落ち着きがない。
- 友達や家族を傷つけたり、物を壊したりする。
- 集団生活になじまない
- 些細なことで過度に心配する。
- 大人や周りの人の言うことを聞かない。
- 自傷行為をしてしまう(リストカットなど)
対象となる年齢
中学生から
診察日
毎週水曜日
※水曜日が祝日にあたる日は休診とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
初診案内
水曜日のみの診察になります。
予約制になりますので、お電話でご予約ください。
※水曜日が祝日にあたる日は休診とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
また、予約後は予約日の前週に受診意思を確認した上で予約確定とさせていただきます。
予約日の前週の月曜日~木曜日までに当院にご連絡いただくか、当院からの確認の連絡に応答していただきますようお願いいたします。
受診意思が確認できなかった場合は自動的に予約をキャンセルとさせていただきます。
キャンセルとなった場合、ご来院いただいても対応いたしかねますのでご了承ください。
お持ちいただくもの
- 健康保険証(福祉医療券)
- 母子手帳
- お薬手帳
- 学校の成績表
- 他院に通院されていた方は紹介状
受診の流れ
— 事前に —
1.予約申し込み ※詳細は初診案内をご覧ください
お電話でご予約ください。
※初診は約1時間のお時間をお取りします。
※保護者の方のお付き添いをお願いします。
2.問診票記入
予約日までに問診票を印刷していただきご記入ください。
印刷ができない場合は、受診日までに取りに来ていただくか受診日当日に早く来ていただき記入していただくことも可能です。
— 受診当日 —
3.受付
予約時間の1時間前に西館受付へお越しください。※問診票の事前記入ができなかった方は90分ほど前にお越しください。
保険証・紹介状・問診票をお持ちの方はご提出ください。
4.受診申込書の記入
5.診察券の交付
診察券と受付番号をお渡しします。
6.インテーク
問診票をもとに病状・成育歴などを、看護師または医療福祉相談員が聞き取りいたします。
服用中の薬があれば、お薬手帳のコピーをいただきます。
7.アンケート
外来スタッフより診察前アンケートの説明を行ない、実施します。
8.診察
必要に応じて、親子別での聞き取りを行ないます。
診察の結果、心理検査等の検査を行なうことがあります。※検査については後日予約となりますので、担当者が説明いたします。
次回診察予約についても説明いたします。
9.会計(本館)
受付にてお会計になります。
次回のご予約も取ることができます。
費用について
診療は保険診療となりますが、別途予約料がかかります。
再診予約料は次回の診察を予約する際に受付でお支払いください。
初診予約料 | 13,000円(税込み) |
再診予約料 | 1,500円 (税込み) |
※キャンセルされた場合、返金はできませんのでご了承ください。
診察当日は患者さん及び保護者の方とお話する時間を十分に設け、治療計画をご相談しながら決めていきます。
そのため、保険診療だけで円滑な運営を行うのが難しいことから、初診及び再診につきまして予約料をお願いしておりますことに、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
医師紹介
非常勤医師(水曜日)横山 貴和子
略歴
児童思春期精神科・一般精神科
金沢大学医学類卒。
慶應義塾大学病院、桜ヶ丘記念病院、森田療法センター、東京都立小児総合医療センター(児童思春期精神科)等で臨床経験を積む。
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 共同研究員。
資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会精神科専門医・指導医
- 子どものこころ専門医
- 日本児童青年期精神医学会認定医
- 産業医科大学認定産業医
- 公認心理師
- コンサータ―処方医
- ADOS-2 Clinical Workshops 修了
所属学会
- 日本精神神経学会
- 日本児童青年精神医学会
- 日本森田療法学会